つるつるの手帖

なにかおもしろいことないかなー

ティファニーで朝食を|カポーティ:村上春樹 訳

f:id:mizzan72:20070616231018j:plain

ティファニーで朝食を (新潮文庫)

ティファニーで朝食を (新潮文庫)

ティファニーで朝食を (新潮文庫)

ティファニーで朝食を (新潮文庫)

※ 今回のエントリーは、以前書いていた「鶴の手帖」というブログの2013年8月18日の内容に、若干の修正を加えて転載した記事となります。

村上春樹訳「ティファニーで朝食を

村上春樹が翻訳を手がけた「ティファニーで朝食を 」を読む。龍口直太郎訳の方は、読んだ気もするがまったく覚えておらず。
一方、映画の「ティファニーで朝食を 」を観たのは、中学生か高校生の頃だったと思う。これも内容を思い出そうとしても、やっぱりさっぱりだが、拍子抜けするくらい内容の薄い映画だったような気もする。村上版の「あとがき」を読んでみると、映画版は小説とはずいぶん違う雰囲気のようだ。

この作品のヒロイン、ホリー・ゴライトリーのような女性を知っている人は、意外と多くいるのではないか。その外見や振る舞いが(「なんちゃってホリー」自身が願うほど)周囲に魅力的に映っているかどうかは別として。
偽りと真実の境目でくるくると踊っているような人。虚言癖……いや、癖とか病気とかいうよりも、嘘と現実とを区切ることをあえてしないまま、自身が思い描いた世界に身を委ねてしまっているような女性。
東京ラブストーリーのリカも、ホリーがモデルだとか。
例えば、ボヤキがトレードマークの某監督の夫人だとか、失脚した女性研究者なども、彼女のような人生を歩いてきた人間なのではないか?

今回「ティファニーで朝食を」を読み進めながら、ぼくも一人の女性を思い出していた。今から20年以上まえ、19歳のころの話だ。

ぼくの側にいた「なんちゃってホリー」

上京し、デザインの専門学校へ入学したばかりのぼくは、 毎日学校とアルバイト先を往復する単調な毎日を送っていた。一人暮らしをはじめたばかりの目には、世の中すべてが新鮮に映り、単調ではあるが、それなりに充実した日々だった。

ある日の放課後。
残った課題を片付けるために数名が教室に残っていると、授業ではほとんど発言せず、大人しい雰囲気の女の子がふいに話しかけてきたので、ぼくはちょっと驚いてしまった。メガネをかけていて、ダークトーンの目立たない服を好み、特定の友人としか話さないような女の子だ。休み時間には机でじっと文庫本を読みふけっているようなタイプだった。
彼女は、親しくない人間に自分から話しかけていくような人間には見えなかった。たしか課題の細かな内容について質問されたのだと思うが、話してみれば意外と会話のセンスも良く、表情も華やかな人だった。メガネをはずすと、ちょっと日本人にはいないような薄茶と緑がかった眼の色をしていて、よく見ればかなりの美人だ。
話しているうちに話題は映画や音楽に発展し、お互いの趣味が意外と合うことも分かった。すると、彼女が「良かったら今日これから渋谷に行って、母親の誕生日プレゼントを一緒に選んでくれ」と言い出した。
大人しい彼女が、ほぼ初対面の人間を誘うことに二度びっくりしたが、その日は特に予定もなかったので、結局彼女に付き合い、その日をきっかけに学校帰りにちょくちょく渋谷や新宿へ遊びに行くようになった。

遊びに行く、と言っても、こちらは上京したての田舎者。東京生まれの彼女の方が、どの街のことも詳しい。仲良くなった彼女はとてもおしゃべりだった。
ぼくの方は彼女をリードできるような経験も知識も、会話における気遣いさえ持ち合わせておらず、彼女が提案するがまま映画を観たり、お洒落なカフェにお茶を飲みに行ったり、彼女が話すことにほとんど頷いているだけで、毎日があっという間に過ぎていったように思う。

お茶を飲んでいるときに、彼女はよく子供のころの話をした。家族と一緒に写った昔の写真も見せてくれた。
また、少し前に流行っていた歌になぞらえて「子供の頃の写真を見せるのは、あなたが大切な人だからだ」というような意味のことを言った。
言われたら嬉しいはずの言葉だが、なぜかそれらすべてが目的を知らされないまま遂行される作戦のように思え、最後まで話しを聞いたら彼女の思惑に取り込まれてしまうような気がして、いつもぼくは、目の前のグラスの中で溶けかかっている氷に意識を集中させていた。


なぜ彼女にそこまでの警戒心を持っていたかというと、彼女はホリーのように、虚と実を行き来するようなところがあったからだ。
彼女の話によると、自分は中央線沿いのある街に、母親と妹の三人で高級マンションに住んでいる。母親はバリバリのキャリアウーマン。幼いころに両親は離婚してしまっているが、父親はある有名な劇団の主宰者であり、二人は今でも仲が良く頻繁に行き来している。自分は幼いころから芸術家になるべく名前もつけられ、特別な教育を受けた。デザインの学校に入ったのもそのためだと言う。おじいちゃんかおばあちゃんがどこかの国の人だとも言っていたように思う。鞄の中にはいつも何かしらの文庫本が入っていて、文章を引用しつつ、サン・テグジュペリの「星の王子さま」が好きだと言っていた。
他にも色んな話をしたが、今となっては、どこまでが本当だったのかわからない。ただ、彼女の話をこちらからもう一段掘り下げようとすると、とたんに機嫌が悪くなったり辻褄が合わないことを言い出すので、出来るだけ聞き役にまわるようにした。

一緒にいると彼女は、遠くを見つめるような表情をすることもあったが、本当に何かを想っている風でもなく、物思いにふける自分を気遣ってほしいと言っているようだったし、ぼくと会うこと自体、ぼくに興味を持っているというよりは、自分に興味を持ってくれそうな人間をついに探しあてた、という感じだった。
ある日遊びに行った帰り、彼女はぼくのアパートに寄っていきたがったが、なぜか良くないことが起こる予感がして、ぼくはそれを拒んだ。拒むような、さしたる理由があったわけでもなく、しかもぼくは若く、人並みに肉体的な衝動も持ち合わせてはいたが、それを自ら押さえ付けねばならぬほど、部屋に行きたがる彼女の動機が別のところにある気がした。

また、不思議なことに、はじめは地味なタイプに思えた彼女は、会う回数が増えるたびに、センスは良いが派手な服を着てくるようになり、いつの間にか教室ではメガネも外し、華やいだ雰囲気を身につけていった。後から考えてみると、最初に話しかけてきた時点で彼女には何か目的があり、次第に派手になっていった服装も、彼女なりの計算の上でそうしたことなのだろう。
学校でもぼくの友人達と良く話すようになり、休み時間に本を広げている事もなくなった。教室の中でやっと居場所を見つけたようにも見えた。
ぼくは、ごく短期間に変化していく彼女に戸惑い、消せない警戒心を飼い慣らしながら、それでも一緒に過ごす時間が多い彼女に対して好意を持つようになっていた。しかし同時に、彼女が特にぼく個人に対して興味を持っている訳ではないのだ、という確信も日増しに大きくなっていったので、惹かれながらも心理的には少し距離を置いていた。頭では距離を置きたいと思っているのに心は惹かれていく、というようなアンバランスさがあった。

後で思い返せば、まさにこういうドギマギするぼくを端で眺めることこそが、彼女の目的のひとつだったんじゃないかと思う。数ヶ月の間、ぼくの気持ちが高まっていくのと反比例するように、いつの間にか彼女はぼくから離れていった。そしてまた不思議な事に、彼女の服装も、元の落ち着いたものに戻っていき、特定の友人としか話さなくなり、休み時間には本を読んでいるようになった。
ぼくの方も、時間が過ぎることで、また気持ちも落ち着き、元のように学業とアルバイトの毎日に戻っていった。

ずいぶん経った頃、外野から彼女のよくない噂が聴こえてきた。同じように特定の男に声をかけ、飽きたら自分のほうから離れていく、というような事を繰り返している、というような噂だ。
それを聞いてぼくは、半分は納得し、なぜか半分は気の毒に思った。数ヶ月という短い期間ではあったけど、一緒にいる時間を持ったことで、彼女の本当の姿らしき部分が見えることもあったからだ。

今でも彼女の目的がどこにあったのかは分からない。どこまでが本当でどこまでが創作なのかも見えてこない。
ただ言えることは、彼女の眼は不思議な色をしていたし、名前も変わった響きだった。内容を諳んずることができるほど「星の王子さま」を愛読していたことも間違いない。
それに間違いなく、孤独な人だった。

ぼくも若かった。物事を善悪で判断しすぎていた。
虚だろうが実だろうが、彼女の話にそのまま乗っかってあげる優しさを持ちあわせていたのなら、あの時の彼女も、それにぼくだって、すこしは救われたのかも知れない。

ティファニーで朝食を」の主人公ポールが、ホリーの現在を気にかけながらも、能動的に捜すようなことはしない気持ちが、ぼくには分かる。